マイクロスコープを使用した「精密根管治療」
当院では、マイクロスコープを用いた精密根管治療を行っています。根管治療とは、むし歯が進行し感染が歯髄にまで達した場合に行う治療です。細菌に感染した神経などを徹底的に取り除き、根管内を洗浄・消毒し、無菌状態にしてから被せ物をします。細く複雑な形状をしている根管内をきれいに洗浄する作業は非常に繊細で難易度が高いです。正確で精度の高い根管治療を行わなくては、腫れや痛み・再感染・根尖病巣などを招く恐れがあります。肉眼では複雑な根管内を正確に把握することはできないので、従来は歯科医師の勘や経験に頼った根管治療をするしかありませんでした。しかし視野を肉眼の3〜20倍ほどに拡大することができるマイクロスコープを使用することで、細かい部分までしっかり確認しながら根管治療を行えるようになりました。根管内の取り残しによる再発リスクや神経を傷つけるリスクを大幅に軽減し、より安全で精度の高い根管治療を行うためにはマイクロスコープが必要不可欠です。
「歯科用CT」で根管内の見える化
根管の構造は人によってそれぞれ異なり、とても複雑です。通常のレントゲン写真では平面でしか見ることができないので、根管の複雑な構造や病変の状態を正確に把握することは非常に困難でした。しかし歯科用CTでは、複雑な根管の形状や状態・病変をさまざまな方向から立体的に確認することができます。平面での画像では隠れて見えない部分も、細かく把握することが可能です。精密な根管治療をするには、状態を正確に把握し的確な診断をすることが大切です。また、歯根の先端に膿が溜まる「根尖病巣」の有無を確認する際にも歯科用CTは適しています。通常のレントゲンだと根尖病巣は黒くぼんやりとしか映りませんが、歯科用C Tだと立体的にはっきりと見ることができます。歯科用C Tを用いて細かい部分まで可視化することで、より正確な診断と精密な治療を可能にします。
根管治療が必要な症状
1.むし歯が進行し、強い痛みが生じているとき
むし歯はCO〜C4の5段階に進行していきます。むし歯が進行しC3やC4の段階になると、むし歯が神経にまで達するため、強い痛みが出てきます。痛みを取り除くためには麻酔をし、神経を取る抜髄処置が必要になります。細菌感染を起こしている神経を除去し、きれいに洗浄してから薬剤を詰めます。
2.歯髄が壊死してしまったとき
放置した歯髄炎や外傷などで歯髄が壊死しまった場合、根管内全体が細菌で汚染されます。細菌が根尖にまで達すると噛んだ時に違和感や痛みを覚えるようになるため、根管治療が必要です。
3.根の先に膿が溜まっているとき
神経が死んだまま何もせず放置していると根の先に膿が溜まっていきます。レントゲンを撮った際に黒く映ることで発見されたり、歯茎に白いできものができていることに気づき発見したりします。腫れや痛みが出ている場合には、根管治療で根管内をきれいに消毒する必要があります。
根管治療を中断すると抜歯になるリスクが高まります
根管治療は治療が完了するまでに複数回通院する必要があり、他の歯科治療に比べて治療期間が長くなります。また、根管内の状態を安定させるために仮封鎖の期間を設ける場合も多いです。治療途中でも痛みがなくなるため、患者様の中には自己判断で治療を中断してしまう方もいらっしゃいます。しかし、根管治療は1回ごとの処置にきちんと意味がありますので、自己判断で治療を中断してしまうと根管内に細菌が増殖し、せっかく治療をしていた歯を抜歯せざるを得なくなるおそれもあります。大切な歯を守るためには、根管治療は自己判断で中断せず最後まで通院するようにしてください。急な引越しでどうしても通えなくなってしまうなどの事情がある方は、早めに歯科医師にご相談ください。また、根管治療後の定期的なメインテナンスも欠かさないようにしましょう。