当院の歯周病治療の方針
歯周病は、歯垢の中にいる歯周病菌が歯肉の中に侵入することで、歯肉の腫れや出血を引き起こし、徐々に内部に進行し歯周組織を壊していきます。重度の歯周病になると歯を支える歯槽骨がほとんど溶け、歯が抜け落ちてしまう危険のある怖い病気です。初期の歯周病は自覚症状がほとんどないため、違和感や痛みに気付いた時にはかなり進行してしまっているケースが非常に多いです。歯周病治療では、歯と歯肉の隙間である歯周ポケットに入り込み奥深くにこびりついてしまった歯垢や歯石を徹底的に取り除き、お口の中の歯周病菌を減らし清潔にすることが大切です。当院では、歯周病治療のガイドラインに沿った正しい基本治療を行っています。スケーリングでの歯石の徹底除去やかみ合わせの調整などで歯周病を改善します。また当院では拡大鏡やマイクロスコープを用いて、隅々まで正確に確認しながら精密な治療を行っています。そして、歯周病治療後の再発を防ぐために、正しいブラッシングや定期検診の重要性などを丁寧にお伝えしています。
歯周病治療メニュー
スケーリング
主に歯茎から上の部分に付着した歯垢や歯石を取り除くためにスケーリングを行います。スケーラーという歯科専用の器具を用いて行われる処置です。歯石はブラッシングでは取り除くことができません。歯周病を予防するためには定期的にスケーリングを行い、歯石を取り除くことが大切です。
ルートプレーニング
ルートプレーニングとは、主に中等度以上の歯周病の際に、歯茎の内側の歯周ポケット内の汚れや歯石を取り除くために行われます。歯根にこびりついた歯石を取り除くことで、歯根面と歯肉の再付着を促し、深くなってしまった歯周ポケットを改善します。歯周ポケットの内部に器具を入れるので、事前に麻酔注射を行い痛みが出ないようにします。
フラップ手術
フラップ手術は、スケーリングやルートプレーニングを行っても改善しない重い歯周病に行う歯周外科治療です。歯茎を切開して剥離し、歯根の先まで露出させ、歯周ポケットの奥深くに入り込んでしまった歯垢や歯石をきれいに取り除きます。フラップ手術を行うことで、歯周病の進行を抑え抜歯リスクを軽減させる効果や、歯根面と歯肉の再付着を促し歯周ポケットの深さを減少させる効果もあります。
歯磨き指導
歯周病の原因となる歯周病菌を増殖させないためには、毎日の正しいブラッシングで歯垢を溜めないようにすることが重要です。きちんと磨けているつもりでも歯並びや磨き方の癖などで磨き残しは生じてしまいます。特に歯と歯茎の隙間の歯周ポケットの汚れは歯ブラシでは取り除きにくいので、細菌が増殖しやすいです。患者様一人ひとりの歯並びやお口の状態を確認し、歯垢が溜まりやすい場所をお伝えし、それぞれに適した正しい磨き方のコツを丁寧にアドバイスさせていただきます。
歯周病の進行段階
歯周病菌が増殖し、歯茎の中に侵入することで歯茎の炎症を引き起こします。歯茎の腫れや出血が生じるだけでなく、歯周病が進行していくと歯を支えている歯槽骨も破壊していきます。歯を支えられなくなるため徐々に歯がぐらつき、最重度の歯周病になると歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。歯周病の初期は自覚症状がほとんどないため、気がついたときには重症化しているというケースが多いです。小さな異変でも気になることがあれば早めに歯科医師に相談するようにしましょう。また、定期検診に通い早期発見・早期治療をすることが大切です。
1.歯肉炎
増殖した歯周病菌によって歯肉にのみ炎症が起きている状態。この段階であればブラッシング指導や歯のクリーニングなど負担の少ない治療で改善することができます。
2.軽度歯周炎
炎症が歯茎の内側に進行し、歯槽骨にも影響が出始めます。歯と歯茎の隙間である歯周ポケット内に歯垢や歯石が蓄積されるようになります。スケーリングを行い歯垢や歯石を徹底的に除去する治療などが必要になります。
3.中等度歯周炎
歯槽骨の1/3〜1/2が破壊され、歯のグラつきや歯茎の腫れ・出血・口臭などの自覚症状が出てきます。スケーリングやルートプレーニング、状態によってはフラップ手術などを行う必要があります。
4.重度歯周炎
歯槽骨の大部分が破壊され歯根が露出した状態で、食事をとるのも難しいほど歯のグラつきが強くなります。歯茎からの出血や膿がひどくなり、強い口臭も出るようになります。
そのまま放置していると、自然に歯が脱落してしまうおそれもあります。
歯周病予防で歯を残しましょう!
歯周病はとても再発しやすい病気ですので、治療後も歯科医院での定期的なメインテナンスと、毎日の正しい口腔ケアが必要不可欠です。お口の中の環境は変化しやすく、数ヶ月の間に細菌が増加してしまうこともあります。クリーニングと歯磨き指導を受けて、歯周病の予防・早期発見・早期治療を行うようにしましょう。