乳歯が生え始めたら、歯医者さんデビューをしてみましょう!
乳歯のむし歯はお子様の将来のお口の健康に大きな影響を及ぼします
「子どもの歯はいずれ抜けてしまうからむし歯になっても心配ない」と思っている方も多くいらっしゃいますが、乳歯のむし歯は永久歯のむし歯発症リスクを高めるだけでなく、歯並びやかみ合わせなどにも悪影響を及ぼすおそれがあります。反対に言えば、乳歯の頃からむし歯予防をし、お口の健康維持ができているお子様は、永久歯に生え変わってからもむし歯になりにくい健康なお口と、きれいな歯並びになりやすい傾向があるのです。お子様の将来のお口の健康を守るためには、乳歯が生え始めた頃から歯医者さんデビューをするようにしましょう。乳歯をむし歯から守るためにプロのケアを行うとともに、ご自宅での正しいケアの方法も丁寧にレクチャーいたします。
乳歯のむし歯を放置する全身への悪影響
乳歯のむし歯を放置してしまうと、お子様の将来のお口の健康だけでなく全身の健康にもさまざまな影響を及ぼすおそれがあります。
歯並びやかみ合わせ、顎の骨格が悪くなる
乳歯のむし歯が進行してしまうと、抜歯が必要になる可能性や生え変わりの時期ではないタイミングで抜け落ちてしまう可能性があります。永久歯が生える前に抜歯をしてしまうと歯列に隙間が生まれてしまいます。そうなると、周囲の歯が隙間に傾いてきて、永久歯が生えるスペースが不足し、正しい歯列からズレた位置に生えてきてしまいます。また、乳歯のむし歯があるとお子さまは痛みを回避するために咀嚼回数が減ったり、片側の歯だけで噛むようになったりします。正しい咀嚼ができていないと顎の成長が不十分になったり、顔の歪みが生じたり、骨格全体のバランスが乱れてしまうおそれがあります。
集中力がなくなる
むし歯があると痛みがあるため物事に集中しにくくなります。また、むし歯があると痛みやかみ合わせの不調から、食事の際の咀嚼回数が減り、噛む刺激が脳に伝わらなくなるためさらに集中力の低下を招きます。
運動パフォーマンスの低下
スポーツ中に十分なパワーや瞬発力を発揮するためには、歯をしっかり食いしばる必要があります。しかし、むし歯があると痛みで食いしばることができなかったり、かみ合わせのバランスが悪くなったりします。むし歯を放置していると、本来の力が十分に発揮しづらくなってしまうだけでなく、体幹のバランスも悪くなり怪我を招くおそれもあります。
太りやすくなる
むし歯があるとよく噛めなくなるので、やわらかくて食べやすい麺類や菓子類などの高カロリーなものを好むようになります。また、あまり噛まずに飲み込む癖がつくため、早食いになったり、満腹中枢が刺激されず食べ過ぎてしまったりします。
う蝕検知液(カリエスチェック液)を用いた
なるべく歯を削らない治療を実現
当院のむし歯治療では、なるべく健康な歯を削らないためにう蝕検知液を使用し治療を行います。う蝕検知液を使用すると、細菌に感染したむし歯の部分のみを赤く染めることができます。むし歯治療において、健康な歯の部分とむし歯の部分の境を細かく見極めることがとても大切です。むし歯の部分を徹底的に取り除かなくてはむし歯の再発を招いてしまいますし、健康な部分を余分に削ってしまっては歯が脆くなってしまいます。う蝕探知液を使用することで、むし歯の徹底除去と健康な歯をなるべく削らない精密なむし歯治療を行いやすくします。
小児歯科メニュー
歯磨き指導
むし歯を防ぎ健康なお口を維持するためには、毎日正しい歯磨きを行うことが重要です。毎日歯磨きをしていても、磨き残しが多いとむし歯になるリスクを高めてしまいます。お子様のお口の大きさや歯並びに合った歯ブラシを使用し、歯ブラシの正しい持ち方・動かし方で丁寧に汚れを取り除くことで、むし歯を予防することができます。当院では、お子様一人ひとりのお口の状態に合った分かりやすく丁寧な歯磨き指導を行っています。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布することで、歯質の強化や歯の再石灰化の促進、虫歯菌の増殖を抑制する効果が期待できます。お子様の歯は薄くて柔らかいためむし歯が進行しやすいです。お子様のむし歯を予防するためには、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素を塗布すると効果的です。
シーラント
シーラントとは、お子様の奥歯の溝に歯科用プラスチックを流し込み、溝をフラットにすることで汚れを溜まりにくくするむし歯予防処置です。お子様の奥歯の溝は深くて複雑なため食べカスが溜まりやすいです。また、奥歯は歯磨きも届きにくいため、磨き残しが多くむし歯になりやすいです。シーラントは6歳頃に生えてくる一番奥の歯に行うことが多いです。
小児矯正
乱れた歯並びや不正咬合は見た目に影響があるだけでなく、むし歯や口腔トラブル、全身の健康にも影響を及ぼします。当院では、お子様のお口の状態に合った適切なタイミングでの小児矯正を行っています。お子さまの歯並びやかみ合わせで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。