- 精密な詰め物・被せ物治療により歯が長持ち
- 保険・自費の違い
- セラミックのメリット・デメリット
- セラミックのメリット
- セラミックのデメリット
- 当院の詰め物・被せ物治療
- 治療後のメインテナンス
- 詰め物・被せ物の種類
精密な詰め物・被せ物治療により歯が長持ち
詰め物・被せ物治療を行った歯を長持ちさせるためには、適合性の高い精密な治療を行わなくてはいけません。歯と詰め物・被せ物の間に隙間や段差を作らないことがとても重要です。隙間ができてしまうと、その隙間から細菌が入り込み、詰め物・被せ物の下で再びむし歯が発症してしまいます。詰め物・被せ物の下で再発するむし歯のことを二次カリエスといいますが、二次カリエスは気付きにくいので進行しやすく、歯へのダメージも大きいです。また、被せ物の歯と歯茎の間に隙間があるとプラークが溜まりやすく、歯周病を進行させやすくなってしまいます。二次カリエスや歯周病リスクを軽減するためには、隙間や段差が生じないよう精密な治療を行う必要があります。当院ではマイクロスコープを使用することでより精度の高い詰め物・被せ物治療を行っています。
保険・自費の違い
保険の詰め物・被せ物
保険の詰め物・被せ物は、歯科用プラスチックや金属素材でできています。そのため、使用できる素材には制限があります。歯科用プラスチックは白い素材なので目立ちにくく、費用も抑えることができる、金属アレルギーの心配がないというメリットがある一方で、劣化や変色が起きやすいというデメリットがあります。金属製のものは銀歯と呼ばれるもので、費用が抑えることができますが、徐々に金属イオンが溶け出し歯茎が黒く変色するメタルタトゥーが生じるデメリットや、劣化しやすい、目立ちやすい、金属アレルギーを引き起こす可能性があるなどのデメリットもあります。
自費の詰め物・被せ物
自費の詰め物・被せ物は使用できる素材の制限がないため、ご希望に合った素材を患者様に選択していただけます。代表的な素材としてはセラミックやジルコニアなどが挙げられます。自費のものは審美性と強度、生体親和性に優れているものが多いです。自費なので費用は多くかかってしまいますが、耐久性に優れ、二次カリエスのリスクも軽減することができるので、適切なケアをしていただければ比較的長く使用することができます。
セラミックのメリット・デメリット
セラミック治療は、見た目が美しく耐久性にも優れているため、希望される方が近年増えてきています。一方で、メリット・デメリットをよく理解せずに治療を受けてしまい後悔しているという声も世間にはあります。当院では、患者様の状態やご要望をしっかり把握したうえで、メリット・デメリットを丁寧に説明いたします。しっかりと理解と納得をしたうえで、ご自身の歯の状態とご要望に適した治療を選択していただくことが大切です。分からないことや不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
セラミックのメリット
自然で美しい見た目
セラミックは白いだけでなく、透明感やツヤがあるため、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。見た目の美しさを追求する方にはおすすめです。
耐久性に優れ、劣化しにくい
陶器素材であるセラミックは表面がツルツルと滑らかなので、着色や変色がしにくく、経年劣化もしにくいです。そのため、長く使用していただくことができます。
金属アレルギーの心配がない
セラミックは金属不使用(メタルフリー)なので、金属アレルギーの心配がある方も安心して使用していただくことができます。また、銀歯のように金属イオンが溶け出し歯茎が黒く変色するメタルタトゥーが起きる心配もありません。
むし歯の再発リスクを抑える
セラミックは、耐久性に優れているため、時間の経過とともに変形することがなく、歯とセラミックの間に隙間が生じにくいです。またセラミックの表面はツルツルしているので汚れの付着を防ぎ、むし歯予防効果が期待できます。
セラミックのデメリット
費用負担が大きい
セラミックは保険適応外なので、保険治療の素材よりも費用が高額になってしまいます。当院ではデンタルローンやクレジットカードでのお支払いにも対応していますので、お支払い方法についてご心配がありましたらお気軽にご相談ください。
割れてしまうことがある
セラミックは耐久性に優れていますが、陶器素材なので瞬間的に大きい衝撃が加わると割れてしまうことがあります。大きな力がかかりやすい奥歯には、セラミックよりも強度の高いジルコニアなどの素材を選択していただくこともできます。また、歯ぎしりや食いしばり癖がある方も注意が必要です。
当院の詰め物・被せ物治療
現在入っている銀歯の見た目が気になる、銀歯による歯茎のメタルタトゥーが気になる、銀歯での金属アレルギーに不安がある、歯の色や形でお悩みがある、メタルフリー治療について関心があるなど、詰め物・被せ物についてお悩みや関心がある方は当院にお気軽にご相談ください。当院では、金属不使用で安全性の高い素材での精度の高い治療を提供しています。また、当院では患者様一人ひとりに真摯に向き合い、丁寧なカウンセリングを行うことを大切にしています。患者様のお口の状態を正確に把握し、分かりやすい説明を行なったうえで、丁寧なカウンセリングで患者様のご要望を伺い、一人ひとりに適した治療方法と治療計画をご提案します。当院では、無理にセラミック治療(メタルフリー治療)を勧めることはありません。それぞれの治療法のメリット・デメリットを分かりやすく説明し、患者様のお悩みに寄り添い、適切な治療を行います。
治療後のメインテナンス
セラミック治療(メタルフリー治療)を行った後は、メインテナンスが大切です。せっかく治療した歯が再びむし歯や歯周病にならないよう予防するためには、毎日の正しいホームケアと定期的な歯科医院での検診が必要不可欠です。定期検診で詰め物・被せ物に不調が生じてないか、むし歯や歯周病が発症していないかなどを確認し、定期的なクリーニングでの予防、口腔トラブルの早期発見・早期治療を行うことが大切です。
詰め物・被せ物の種類
ジルコニア
人工ダイヤモンドとも呼ばれている二酸化ジルコニウムという素材を使用した詰め物・被せ物です。通常のセラミックよりも強度に優れているため、強い力がかかりやすい奥歯にも適した素材です。また酸や熱にも強く、経年劣化しにくいです。メタルフリー素材なので、金属アレルギーの心配がある方にも安心して使用していただけます。