TOPへ

むし歯治療

当院のむし歯治療の方針

可能な限り、歯質を残すむし歯治療

可能な限り、歯質を残すむし歯治療当院では、歯の削る量を最小限に抑え、可能な限り健康な歯質を残すむし歯治療を行っています。むし歯になった歯は、治療をしても元通りに再生するわけではありません。むし歯治療では、むし歯になった部分を削り、詰め物などで機能を補いますが、何度も治療を繰り返すことで天然の歯質が減っていき、歯がどんどん脆くなってしまいます。天然の歯質が減っていってしまうと、将来歯を失うリスクを高めてしまいます。そのため当院では、むし歯治療の際にできるだけ多くの健康な歯質を残し、歯への負担を最小限に抑えた精密なむし歯治療を行っています。余分に削らないためには、健康な部分とむし歯の部分の境目をきちんと見極めることが大切です。また、永久歯は抜いてしまうと二度と生えてくることがないので、できるだけ抜歯をせずに天然歯を温存できるよう精密根管治療なども行っています。

できるだけ痛みに配慮したむし歯治療

表面麻酔で注入麻酔の痛みを軽減

表面麻酔で注入麻酔の痛みを軽減むし歯治療の痛みをなくすために麻酔注射をしますが、麻酔注射を歯茎に刺す際の痛みが苦手という方は多くいらっしゃいます。当院では、麻酔注射を行う前に歯茎に表面麻酔を塗ることで、麻酔注射の痛みや不快感を覚えにくくしています。また、麻酔注射に使用する針も痛みを感じにくいよう極細の針を使用しています。

電動麻酔注射器で痛みを軽減

・電動麻酔注射器で痛みを軽減麻酔液を歯茎に注入する際に、注入するスピードが一定でないと圧力が加わり痛みが生じてしまいます。電動麻酔器を使用すると、ゆっくりと一定のスピードで注入することができるので麻酔注射の痛みを抑えることができます。

できるだけ歯を残す精密歯科治療

拡大視野下での精密治療

拡大視野下での精密治療むし歯治療の際に、できる限り健康な歯質を残すためにはむし歯の部分だけを正確に見極め取り除かなくてはいけません。そのために当院では、マイクロスコープや拡大鏡を用いた拡大視野下での治療を行っています。肉眼では確認することができない隅々の細かい部分までしっかり把握できるため、むし歯の部分のみを正確に削り、小さなむし歯も取り残しません。

う蝕探知液を用いて可視化

当院では、むし歯治療の際に「う蝕探知液」を用いることで、むし歯の部分に色をつけ、むし歯部分のみを削る治療を行っています。色で明確に判断しやすくなることで小さなむし歯の取り残しも防ぎます。またむし歯部分を削る際には、極小の切削器具を使用し、細かい部分まで丁寧に削り取ります。極小なので健康な歯質を傷つけることなく、精密なむし歯治療が可能です。

むし歯の進行状況と治療方法

CO

歯の表面が酸により溶け始めているむし歯の前兆です。自覚症状がありません。見た目もむし歯と判断しにくいです。歯の表面の透明感を失い白濁した状態になっています。

治療法

しっかりとしたホームケア、ブラッシング、フッ素塗布などを行うことで、再石灰化により元の健康な歯の状態を取り戻せる可能性が高いです。

C1

COよりもむし歯が進行した状態で、歯が黒くなったり茶色くなったりします。エナメル質には神経が無いので、ほとんど自覚症状がありません。

治療法

患部を削って詰め物治療を行います。

C2

C1よりもむし歯が進行した状態で、エナメル質を貫き象牙質に進行した状態です。冷たいものや甘いものでしみたりしてきます。

治療法

麻酔を行い、患部を削って詰め物をします。患部が大きい場合は型取りをして詰め物や被せ物治療を行います。

C3

C2よりもむし歯が進行した状態で、象牙質を貫き神経にまで進行した状態です。噛んだり食べ物が穴に入ると激痛が走ったり、何もしなくても痛みを感じる事があります。

治療法

麻酔を行い、歯の神経を取り除く治療を行います。神経の治療が終わったら、土台を入れて被せ物を行います。(根管治療)

C4

C3よりもむし歯が進行した状態で、歯がボロボロに欠けてしまい、神経は壊死してしまうことによって痛みがなくなります。この状態でしばらくいると、根の先に膿の袋が出来る事があり、そうなると再び激痛になる事があります。

治療法

状態によっては根管内の治療を行い、土台を入れて被せ物を行います。 治療が適応できない状態の場合は抜歯を行います。抜歯を行なった場合は、ブリッジ、入れ歯などで歯の機能を補います。

歯の神経を残す「歯髄温存療法」

歯の最も内側にある神経や血管が入っている部分のことを「歯髄」といいます。歯髄には、歯に栄養や水分を供給し歯の強度を保つ役割や第二象牙質を形成し歯を感染から守る役割などがあるため、歯の寿命に大きく関係します。むし歯が進行し、歯髄にまで感染して炎症を起こしてしまうと激しい痛みや腫れが生じます。従来はむし歯が歯髄にまで進行してしまった場合には「抜髄」で神経を取り除くしかありませんでした。しかし現在は「歯髄温存療法」によって、歯髄を温存しながら治療を行うことも可能になりました。当院では、可能な限り神経を残せる治療を検討し、歯の寿命をできるだけ延ばせるように努めています。

むし歯治療後も定期検診が重要です!

むし歯治療後も定期検診が重要です!むし歯治療が終わった後には定期検診に通うことが重要です。むし歯は一度治療しても、お口の中の状態によっては再発してしまうことがあります。むし歯の再発や新たなむし歯を予防するためには、毎日の正しいホームケアと歯科医院の定期検診に通うことが大切です。定期的にPMTC(歯科衛生士によるクリーニング)を受け、歯垢や歯石を隅々まで取り除くことで、口腔環境が清潔になり、むし歯を予防することができます。歯の健康を長く維持するためには、むし歯を治療するためでなく予防するために歯科医院に通うという習慣をつけることが大切です。